こんな方におすすめ
- 管理部門の仕事に興味があるけど、自分に向いているのかな?
- 管理部門に向いている人の特徴って何だろう?
- 転職を考えているけど、管理部門に適性があるのか知りたい!


実は、管理部門に向いている人にはいくつかの共通点があります。
几帳面な性格や論理的思考力が求められることが多いですが、それだけではありません。
自分の強みを活かして管理部門で活躍できる人もいるのです。

この記事では、管理部門に向いている人の5つの性格タイプを詳しく解説し、
どのような職種に向いているのかを紹介します。
管理部門への転職やキャリアアップを検討している方は、ぜひ参考にしてください!
 

管理部門とは?役割と仕事内容を解説


管理部門への転職やキャリアアップを考えているけど、実は管理部門の業務内容を良くわかっていないという人も多いのではないでしょうか。管理部門と一言で言っても、業務内容は多岐に渡ります。
そこで今回は、管理部門の役割や仕事内容を詳しく解説します。管理部門への理解を深めながら、自分にはどのような業務が向いているかを考えてみると良いでしょう。

管理部門(コーポレート部門)とは?


管理部門(コーポレート部門)とは、裏方やバックオフィスとして称されることが多い部門です。
お客様に直接対応する機会が少ないため、このように称されることが多いですが、
営業や受付などのフロントの仕事を支える重要な役割を担っています。

売上や利益に直結する部門ではないものの、管理部門がしっかりと機能していると、
企業全体の健全な運営や利益向上などにもつながります。

管理部門の主な業務内容とは?

企業規模により異なりますが、以下の4つが管理部門として分類されることが多いです。 総務 人事 経理・財務 法務 それぞれの具体的な業務内容を解説します。

総務の役割と仕事内容


総務は「企業全体に関わる業務全般」を担います。
具体的な業務内容として、社内で開催されるイベントの企画・運営、備品や設備の管理などが挙げられます。
業務内容の幅が広い分、他の部門との連携を求められることもあるでしょう。

総務が担う役割は企業によっても異なりますが、業務内容の幅が広いからこそ、
さまざまなスキルが身に付き、企業全体のかじ取りに関われます。

人事の役割と仕事内容


人事は「人に関する業務」を担っており、具体的な業務内容として社員の採用や研修、給与の計算などが挙げられます。
企業を支える社員に深く関わる部門のため、人事の働きぶりが企業の発展にもつながります。

経理・財務の役割と仕事内容


経理・財務は「お金の管理業務」を担います。
経理と財務では担っている役割が異なるため、それぞれ詳しく解説します。

経理が担っているのは「使ったお金の管理」です。具体的な業務内容には税金の計算や給与の管理・計算などが含まれます。
その一方で、財務が担っているのは「使うお金の管理」です。具体的な業務内容には資産の調達や運用などが含まれます。
経理が現状の企業のお金の動きを把握し、財務は経理が把握したお金の動きを基にして、
これからのお金の動きを決めるため、経理と財務は密接な関係にあります。

法務の役割と仕事内容


法務は「法律に関する業務」を担います。
具体的な業務内容として、コンプライアンスの周知徹底や契約書の作成などが挙げられます。
法律的な知識を用いて企業を守る部門のため、専門的な知識が必要とされ、
総務と同程度に業務の幅が広いのが特徴です。

管理部門の職種別「向いている人」の特徴とは?


先述したとおり、同じ管理部門でも職種によって担う役割と
仕事内容は異なるため「向いている人」の特徴も職種によって異なります。

ここでは職種別に「向いている人」の特徴を詳しく解説します。
自分にはどの職種が適しているのかを考えながら読んでみてください。

総務に向いている人の特徴
総務に向いている人の特徴は、以下の3つです。 マルチタスクが得意で調整力がある コミュニケーション力があり、周囲をサポートできる 向上心を持ち、学び続ける姿勢がある それでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。

マルチタスクが得意で調整力がある
総務の業務内容は多岐に渡るため、いくつもの業務を同時に進行させなければならない場面も多いです。
そのような場面でも、任された業務の緊急度や重要度を踏まえた上で、適切に優先順位を付けて動ける人が、総務には向いています。

コミュニケーション力があり、周囲をサポートできる
総務は、他の部門と連携を取りながら業務を進めることも多いため、周囲の状況を観察し把握しておく必要があります。
周囲と細かくコミュニケーションを取りながら、必要な場面に応じてサポートができる人も総務に向いています。

向上心を持ち、学び続ける姿勢がある
総務は業務内容の幅が広いからこそ、必要とされる知識や経験も幅広いです。
どのような場面でも柔軟に対応できるようにするためには、常に学び、スキルも磨き続ける必要があります。
向上心を持ち、学び続ける姿勢がある人も総務に向いています。

人事に向いている人の特徴
人事に向いている人の特徴は、以下の3つです。 人と接することが好きでサポート意識が強い 法律や労務管理に興味がある 公平性を持ち、冷静な判断ができる それでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。

人と接することが好きでサポート意識が強い
人に関する業務を担う人事は、人に接する機会も多いため、人に興味を持ち向き合い続ける必要があります。時には、社員から今後のキャリアや部署移動などの相談を持ち掛けられることもあるでしょう。
その際に、相手の立場に立って物事を捉え、強みやモチベーションを引き出すためのサポートができる人は、人事に向いています。

法律や労務管理に興味がある
人事の仕事をする上で、労働基準法や個人情報保護法など、さまざまな法律の知識が欠かせません。法律違反をしてしまうと、企業の信用を損ねることにもなりかねないため、正しく最新の知識を理解しておく必要があります。
そのため、法律や労務管理に興味を持って自分で情報を収集できる人は、人事に向いています。

公平性を持ち、冷静な判断ができる
先述したとおり、社員に向き合うことも大切ですが、誰かだけを特別扱いしてしまうと規則が乱れてしまう可能性があります。そのため、公平性は人事にとって大切な要素です。
また、人事の業務の一環として解雇の判断を委ねられる場合もあるかもしれません。解雇の対象者に、思い入れのある社員が含まれていることもあるでしょう。そのような時でも、感情に流されず冷静な判断ができる人は、人事に向いています。

経理・財務に向いている人の特徴
経理・財務に向いている人の特徴は、以下の3つです。 数字に強く、細かい計算やチェックが得意 コツコツと正確に業務を進めるのが好き ミスを防ぐための慎重さを持っている
それでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。

数字に強く、細かい計算やチェックが得意
経理・財務は、日々の業務の中で常に数字に向き合う必要があります。数字への苦手意識が強いと、業務自体がストレスとなりミスを誘発する原因にもなりかねません。
そのため、数字に強く、細かい計算やチェックが得意な方は、経理・財務に向いています。

コツコツと正確に業務を進めるのが好き
給与計算や決算書の作成など、期日が定められている業務が経理・財務には多々あります。これらの作業が遅れてしまうと、自社だけではなく取引先にまで影響を及ぼしてしまうかもしれません。
そのため、決められた期日を意識しながら、コツコツと正確に業務を進めるのが好きな人は、経理・財務に向いています。

ミスを防ぐための慎重さを持っている
企業として取り扱う金額は数千万円、数億円単位に及ぶこともあります。人が行う作業であるためミスは起こり得るものですが、ミスに気付けずに業務を終えてしまうと、自社の信頼損失を招いたり、不正を疑われたりするかもしれません。
そのため、どのような業務でも慎重さを持ってミスを防ぐための行動ができる人は、経理・財務に向いています。

法務に向いている人の特徴
法務に向いている人の特徴は、以下の3つです。 法律やルールを理解し、リスクを考えられる 慎重に物事を進めるのが得意 文章を正しく理解し、契約書の細かい点に気を配れる それでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。

法律やルールを理解し、リスクを考えられる
リスクマネジメントも法務の重要な業務のひとつですが、法律の改正頻度は高くなっています。常に学び最新の情報を収集し続けなければ、企業がリスクにさらされるかもしれません。
そのため、法律やルールを理解した上で、起こり得るリスクを考えながら先回りして行動できる人は、法務に向いています。

慎重に物事を進めるのが得意
社内規定を作成したり、コンプライアンス研修を開催したりするのも法務の業務に含まれており、日々多くの量の書類を作成しチェックする必要があります。
法律に関わる業務である分、より一層不備が無いように注意を払わなければならないため、物事を慎重に進めるのが得意な人は、法務に向いています。

文章を正しく理解し、契約書の細かい点に気を配れる
法務の業務内容の中には契約書のチェックも含まれますが、契約書の一文が企業に損害をもたらすかもしれません。
たった一文でも、文章に誤りがないかを細かい点にまで気を配りながらチェックできる人は、法務に向いています。
 

管理部門で活躍するために必要なスキルとは?

管理部門で活躍するための必要なスキルが気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは3つのスキルを詳しく解説します。転職に向けて事前にスキルを磨いておくと、面接の際にもアピールできるでしょう。

職種共通で必要なスキルとは?

職種に共通して必要なスキルは、以下の3つです。 エクセルやワードなどを扱うPCスキル 契約書や社内規定に関する知識 スケジュール管理・タスク管理能力 それでは、それぞれのスキルを詳しく解説します。

エクセルやワードなどを扱うPCスキル
管理部門ではエクセルでデータをまとめたり、ワードで文書を作成したりする場面も多いです。例えば関数やショートカットに関する知識があると、業務を効率的に進められるため、企業からも必要とされる人になるでしょう。

契約書や社内規則に関する知識
管理部門は、企業をリスクから守るという重要な役割も担っています。そのため、契約書や社内規則に関する知識が豊富な人は、さらされる可能性があるリスクに対して適切なアプローチができるため、活躍が期待されるでしょう。

スケジュール管理・タスク管理能力
管理部門は企業全体に関わる業務を担うため、期日が定められている業務も多いです。期日が守られないと大きな損害につながる可能性もあるため、スケジュールを意識しながらタスク処理ができる能力も大切です。

職種別に求められる専門スキル
管理部門全体に共通する必要スキル以外にも、職種別に求められる専門スキルもあります。管理部門の中でも就きたい職種が決まっている人は、先述したスキルと合わせて身につけておくと良いでしょう。

総務:社内イベント企画・備品管理
企業全体に関わる業務を担う総務は、社内イベントの企画や備品管理を任されることもあります。全体を見渡しながら必要なタスクを洗い出し、スムーズな進行のために先回りして行動できる人は活躍できるでしょう。

人事:採用戦略・労務管理の知識
人手不足や転職希望者数の増加傾向を受け、採用戦略の必要性が高まっています。また、労働基準法の改正を受け、労務管理はいままで以上に厳しくなっています。そのため、採用戦略や労務管理の知識は、特にいま人事に求められる専門スキルのひとつです。

経理・財務:簿記・税務の知識
経理・財務の業務のひとつである決算書の作成は、一定のルールを守らなければなりませんが、簿記の知識があれば決算書作成のためのルールが身につきます。また、インボイス制度や電子取引のデータ保存などの、税金に関する新しい制度もどんどん生まれているため、税務の知識があるとより活躍できるでしょう。

法務:契約書のリーガルチェックスキル
法務の業務として、契約書のリーガルチェックは欠かせません。先述したとおり、契約書の一文が企業に大きな損害をもたらすこともあるため、契約書のリーガルチェックスキルは法務に求められる専門スキルのひとつです。

管理部門に向いていない人の特徴と克服方法

ここまで管理部門に向いている人の特徴を解説してきましたが、管理部門に向いていない人の特徴を知りたい方も多いのではないでしょうか。
ここでは、管理部門に向いていない人の特徴と克服方法を解説しますので、特徴に当てはまる人は克服方法を実践してみると良いでしょう。

管理部門に向いていない人の特徴とは?

管理部門は、業務の幅が広いため多くの人とコミュニケーションを取る必要があります。
また、情報を正確に把握してまとめたり、定められた期日を守って対応したりする場面も多いです。
そのため、以下のような特徴を持っている人は管理部門には向いていないでしょう。 人と接するのが苦手で、協調性が無い人 大雑把で、論理的に物事を考えるのが苦手な人 優先順位をつけられず、報告・連絡・相談ができない人 基本的に管理部門は裏方の業務を担うため、目に見えるような形で実績を生み出したい人も向いていない可能性が高いです。

苦手な部分を克服するためのポイント
苦手な部分を克服するためのポイントはさまざまです。
例えば、人と接するのが苦手な人は「相手の話を最後まで聞くことを意識する」だけでも、
コミュニケーション方法は変わるでしょう。

また、優先順位をつけるのが苦手な人はタスク管理のツールを使ってみるのも良いかもしれません。
人によって克服方法は異なります。まずは身近にいるお手本となる人のまねをしたり、
インターネットで情報を収集したりしながら、自分に合った克服方法を見つけることをおすすめします。

管理部門への転職・キャリアアップの成功法則

管理部門への転職・キャリアアップを成功させるためにどうしたら良いのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、成功させるためのコツを詳しく解説します。

コツを押さえておくことで、転職・キャリアアップさせるために
何をすれば良いかが明確になるでしょう。

未経験から管理部門へ転職する方法


未経験から管理部門へ転職するためのコツは、以下の2つです。 職種ごとの転職難易度と求められる経験を知る スキル不足を補うための学習方法を知る それでは、それぞれのコツを詳しく解説します。

職種ごとの転職難易度と求められる経験を知る
職種ごとに転職難易度は異なりますが、高い専門性を必要としない「総務」は未経験からでも転職しやすいと言われています。人事や経理・財務、法務はある程度の経験が求められますが、各職種のアシスタントであれば未経験から挑戦可能な求人もあります。アシスタントも合わせて検討すると良いでしょう。

スキル不足を補うための学習方法を知る
先述したとおり、管理部門に共通して必要なスキルと、職種別に求められるスキルがあります。PCスキルを身につけるために、MOS(マイクロオフィススペシャリスト)の資格を取得したり、簿記の資格を取得したりすれば、スキル不足を補える可能性も高くなります。

転職エージェントを活用するのが成功のカギ!

未経験から管理部門へ転職するためには、転職エージェントの活用が成功のカギです。
特に管理部門に特化したエージェントを活用すると良いでしょう。
エージェントを使うメリットや、効率的に転職活動を進めるためのポイントを解説します。
 

エージェントを使うメリットとは?

管理部門は人気が高いですが、求人数は少なくなっています。
しかし、エージェントを活用すれば非公開の求人をいち早く紹介してもらえたり、
管理部門に特化した履歴書の添削や面接対策が受けられたりします。
サポートを受けることで、通過率の向上も期待できるでしょう。

効率的に転職活動を進めるためのポイント

管理部門は、空いた枠に対する採用がほとんどであるため、すぐに求人が見つかるとは限りません。
そのため、エージェントを活用しながら情報を収集し、
同時進行でスキルを身につけるための勉強をしておくことをおすすめします。
事前準備をしっかりとしておくことで、求人が見つかった際にはすぐに応募できるでしょう。

まとめ:管理部門で活躍するためには

この記事のまとめとして、管理部門に向いている人の共通点と、転職活動をする上で押さえておくべきポイントをまとめて解説します。
 

管理部門に向いている人の共通点

管理部門は裏方として会社全体を支える仕事のため、向いている人の共通点として以下の3つが挙げられます。 人をサポートすることに対してやりがいを感じる人 責任感を持って最後まで仕事を全うできる人 人とコミュニケーションを取りながら働くのが好きな人 これらの特徴を持っている人は、転職の際にはアピールすると良いでしょう。

転職エージェントを活用して、最短ルートでキャリアアップを目指そう!

求人数の少ない管理部門へ転職するためには、応募したい求人を見つけた際に、
いかに万全の状態で早く応募できるかが重要です。
最短ルートでのキャリアアップを実現するためにも、転職エージェントは積極的に活用しましょう。